杉林建設株式会社

HOME > 最新情報 > 事業継続力強化計画の認定を取得しました!

NEWS

事業継続力強化計画の認定を取得しました!


この度、杉林建設では、東南海トラフ沖地震の発生を想定した
事業継続力強化計画を策定し、先日中小企業庁から認定を取得(更新)
いたしました!

HP下部にもロゴを掲載しています!

※事業継続力強化計画とは、中小企業が策定した防災
・減災の 事前対策に関する 計画を経済産業大臣が
 認定する制度です。
 認定を受けた中小企業は、税制措置や金融支援、補助金
 の加点などの支援策が受けられます。

※出典:中小企業庁HP(事業継続力強化計画)

 
 

この事業継続力強化計画に記載する項目として、主に下記が求められています。

  • ❑ハザードマップ等を活用した自然災害リスクの確認方法
  • ❑安否確認や避難の実施方法など、発災時の初動対応の手順
  • ❑人員確保、建物・設備の保護、資金繰り対策、情報保護に向けた具体的な事前対策
  • ❑訓練の実施や計画の見直しなど、事業継続力強化の実行性を確保するための取組等

今、日本においても、地震や津波などの自然災害や事件、事故、感染症など企業活動に重大な影響を及ぼす様々なリスクが顕在化しており、東日本大震災以降も、企業の災害対応力に対する社会からの期待と要求が高まってきています。

弊社はこの事業継続力強化計画策定に当たり、対象とするリスクの特定や、実際に万が一災害が発生した際の対応方法、平常時の訓練実施についてなどについては、各種講習会の内容や、ISO 22301(事業継続マネジメントシステム)の内容を踏まえて策定した、BCP(事業継続計画)に基づいた検討を行っています。


ある調査によれば、このBCP(事業継続計画)の策定有無により、事業復旧(操業開始)までに約2倍近い時間差が生じるとの報告もあります。
杉林建設は岡崎市を中心とした、地域密着の総合建設業として、特に地震災害に代表される大規模災害発生時において、早急な地域の復旧・復興に向け、速やかな事業復旧が求められる会社であると考えています。

今回策定した事業継続力強化計画の実践、そしてBCPマニュアルも含め更なる改善を通じ、お客様への安全・安心、そして自社で働く社員、そして協力業者の方々の安全・安心・生活を守ると共に、経営理念にもある【世に必要とされる会社を目指し、人に必要とされる人間を目指す】を実現すべく、これからも努力して参ります!


また杉林建設では、今後発生が予想されている、東南海トラフ沖地震への備えとしての「耐震補強工事」をご提案しております。

いつ起こるか分からない災害だからこそ、事前の備えが大切です。
事前に備えをしておくからこそ、万が一の際が発生時においても、被害を最小限に抑えることができ、結果的に早期の生活の復旧、事業の復旧へつなげることができます。

大切なお住まいや会社の建物を守ること、そして自分たちだけでなく周りの方々の命や生活を守るためにも、耐震補強を含めて、今一度災害への備えについて見直されてみてはいかがでしょうか?

杉林建設では、これまで公共施設や学校、工場やお住まいなど、幅広い建物における耐震補強工事を施工させて頂いております。
建物一つひとつでその土地や建物の状況が異なりますので、まさに「オーダーメイドの耐震設計・補強の実施」が必要です。

「オーダーメイドの耐震設計・補強の実施」では、単に建物の状態に合わせた最適なプランの設計・施工ということに終わらず、お客様のご利用状況、ご要望に最大限配慮した日程での施工も合わせてご提案いたします。
(例:工場で平日の操業に影響がないようにしたい → 土日のみの施工などといった対応も可能です!


杉林建設は経験豊かな一級建築士を始めとした、建築のプロフェッショナル集団として、お客様のご要望を踏まえた「オーダーメイドの耐震補強」を、ワンストップで設計・施工させて頂きます!
お困りごとがございましたら、どうぞご遠慮なくお問い合わせくださいませ!

耐震補強工事のご案内はこちら
耐震補強工事・リフォームについてのお問い合わせはこちら